令和の寺子屋チームダルマ

BLOGブログ

心理的安全性について

もう何年も前から(10年くらいかな?)心理的安全性が職場で重要だと言われていますが、私は少し違和感を感じるのです。それは、誰しもが思っていることだし、理想的にはそうだけどーーー。でしょう。職場だけに限らず、家庭内において […]

共通するコンピテンシー(答え)

グローバルリーダーに共通するコンピテンシーで思い浮かぶのは、 熱意・パッション・情熱・やる気・自分事化・文章化能力・コミットメント・情報収集力・論理的思考・インテグリティ・コミュニケーション力・顧客志向・問題解決能力・モ […]

大成功したグローバルリーダーに共通したコンピテンシーとは?

さて、今日はワークショップをやってみましょう。 1)掲題の問いに対し、思いつくコンピテンシーを5個あげてください。 2)それを挙げた理由を考えてみてください。 3)5つのコンピテンシーそれぞれの最高得点をつけれる人は誰で […]

「今ここ」についての考察

仏教を勉強されている方々には、馴染みのあることば「今ここ」ですが、これは一般的に言うと、①過去の出来事を後悔することや②将来への不安や恐怖に自分の意識を持っていかれることをせず、今この瞬間に集中してより豊かな人生を過ごそ […]

最近の投稿

「生成AIで変わる日常とは?」──技術と人間性の境界線を問い直す

Team Dharmaの取り組みの1つとして、月に2回三本楽座という筋トレ × 瞑想 × 対話を通じて、自分の身体・心・思考を整える実践会があります。今回は、「生成AIで変わる日常とは?」をテーマに4〜5名でディスカッシ […]

「結婚式の意義は?」──なぜ“式”を挙げるのかを、私たちは再び問い直す

Team Dharmaの取り組みの1つとして、月に2回三本楽座という筋トレ × 瞑想 × 対話を通じて、自分の身体・心・思考を整える実践会があります。4月に行われた「結婚式の意義は?」とテーマとした対話を紹介します。 & […]

「長期休暇をどう使う?」──“休む”という選択に、あなたらしさは現れる

Team Dharmaの取り組みの1つとして、月に2回三本楽座という筋トレ × 瞑想 × 対話を通じて、自分の身体・心・思考を整える実践会があります。3月に行われた「長期休暇をどう過ごす?」をテーマとした対話を紹介します […]

「お彼岸とは何か?」──季節の巡りと魂に向き合う日本の知恵

Team Dharmaの取り組みの1つとして、月に2回三本楽座という筋トレ × 瞑想 × 対話を通じて、自分の身体・心・思考を整える実践会があります。4月に行われた「日本人の誇りとは」とテーマとした対話を紹介します。 & […]

「日本人の誇りとは何か?」──MC松村の問いかけから紐解く“日本らしさ”

Team Dharmaの取り組みの1つとして、月に2回三本楽座という筋トレ × 瞑想 × 対話を通じて、自分の身体・心・思考を整える実践会があります。4月に行われた「日本人の誇りとは」とテーマとした対話を紹介します。 & […]